2012年 06月 26日
![]() 御座山(おぐらやま)の翌日、今日火曜日は八ヶ岳の大同心を登る。 朝からよく晴れ、梅雨のさなかに運がよかった。 夏の八ヶ岳は久しぶりだ。 6月は八ヶ岳のベストな時期の一つ。花が最盛期を迎えるからだ。 八ヶ岳はなにしろ、まごうことなき花の名山なのである。 ![]() 大同心に取り付く頃にはガスがあがってきて、展望はきかなくなったが、雨の心配をすることもなく、静かな山で登攀を楽しむことができた。 大同心の頭に着くと、チョウノスケソウ、ウルップソウ、オヤマノエンドウといった八ヶ岳を代表する初夏の花々が私たちを出迎えてくれた。 無雪期の八ヶ岳も、せめて年に一度くらいは訪ねたいものだと思った。 ▲
by uobmm
| 2012-06-26 19:37
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2011年 10月 02日
2010年 09月 17日
![]() 少し前になりますが、11日の土曜日は八ヶ岳の大同心を登りました。 素晴らしい秋晴れで、絶好の登攀日和。 大同心は今頃がベストシーズンと思いますが、岩場は一日貸切りでした。 この時期の週末、北岳バットレスあたりはそうとう混むと思いますが、大同心は“穴場”だなと思いました。 ![]() 大同心は小淵沢を早朝出れば、余裕を持って日帰りが可能です。 ピッチ数は6ピッチ程度と、本チャンとしては短いですが、内容的には面白く、展望も抜群です。 日帰りのできる夏の本チャン岩場として、もっと登られてよいのかもしれません。 ![]() 最後の写真は、赤岳鉱泉からの下山時に声をかけてくださった単独の登山者の方が、横岳山頂付近から撮った私たちの登攀中の写真を送ってくださいました。(勝手にブログに使わせていただきますが、お許しください。ありがとうございました)。 大同心の最終ピッチを登っているところです。 ▲
by uobmm
| 2010-09-17 12:29
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2010年 09月 03日
![]() 月1恒例の山歩きで北八ヶ岳の縞枯山へ。 あいかわらずの酷暑が続いているが、ピラタスロープウェイで下りると、涼やかな風。 このさわやかな空気を感じられただけで、時間をかけてここまで来た甲斐もあるというもの。 ![]() ▲
by uobmm
| 2010-09-03 12:56
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2010年 08月 22日
![]() 恒例、エルブレス軽登山教室で八ヶ岳の編笠山、権現岳へ。 初日はガスの中の登山でしたが、青年小屋(テント泊)に泊まった2日目の朝は、期待以上の好天に恵まれました。 権現岳付近からの展望は、何度登っても実に素晴らしいものだと思います。 北アルプス、南アルプス、中央アルプス、富士山……という日本の屋根を一望にでき、くわえて、権現岳方面から眺める編笠山の山容がまたいい! アウトドアショップ、エルブレスの教室はかれこれ10年近くやらせていただいてますが、いつもながらのよい雰囲気で、若い参加者たちも元気よく、今回も楽しい2日間となりました。 参加してくれた方々のこれからの山が、さらにハッピーなものになりますよう……。 ![]() ▲
by uobmm
| 2010-08-22 23:51
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2009年 10月 31日
2009年10月29~30日 ![]() 縞枯山荘に別れを告げ、ゆっくりとしたペースで縞枯山の山頂へと登る。 昨日に続いての快晴無風。 何とも幸運な二日間である。 ![]() 木々が縞状に立ち枯れているから縞枯山。 茶臼山方面から眺めると、本当に縞になって枯れているのがよくわかる。 ![]() 茶臼山から大石峠まで下った後は、出逢いの辻、五辻を経由してピラタスロープウェイ山頂駅へと周回するコースを辿る。 冬季にはクロカンスキーコースにもなる、緩やかでのんびりとした森の道である。 出発前の計画では麦草峠まで行ってから戻る予定だったが、少し短い行程に変更した。 このあたりは登山道がたくさん入り組み、いかようなコース採りも可能だ。 北八ヶ岳には、行程をきっちりと決めずに来て、その日の気分で歩きたい道を歩く。 そんな登り方が似あっているのかもしれない。 晩秋の八ヶ岳とは思えない、日差しの暖かな一日だった。 ![]() ▲
by uobmm
| 2009-10-31 18:03
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2009年 10月 30日
2009年10月29日~30日 ![]() こんなに素晴らしい天気の日に山に行けるなんて、ガイドという職業も捨てたもんじゃないなあ……と、茅野駅からのタクシーの中で考えていた。 北アルプスや富士山などはもう真っ白で、高山はすでに雪山の様相だが、北八ヶ岳にはまだ幸い雪はない。 今度の日曜日には雪が降るかもしれないので、無雪期の八ヶ岳に登るにはラストチャンスだったかもしれない。 ![]() 晴れた晩秋の山の空気には文句のつけようがない。 蓼科山の向こうに、北アルプスが新雪をまとい白く輝いている。 北横岳山頂から見下ろす紅葉したカラマツの森、八ヶ岳や南アルプスの素晴らしいパノラマに、北横岳ってこんなに展望よかったんだ……、と思いを新たにした。 ![]() 時間があったので、北横ヒュッテから三ツ岳を稜線をまわる。 岩場が苦にならない人には何てことのない道だが、私のお客様たちには、久方ぶりの、“半日の冒険”だったかもしれない。 ![]() ↑ 雨池。白い樹木はダケカンバ ![]() 秋は日が短い。 4時をまわり、夕暮れの気配が漂いだした頃、今宵の宿である縞枯山荘が見えてきた。 ピラタス山頂駅から直接来ればあっというまに着いてしまって感慨も少ないと思うが、こうして半日歩いたあとに辿りつけば、この三角形の丸太組みの小屋と周囲の風景が何だとても懐かしく、心の中の山の原風景を見るような思いがした。 縞枯山荘は貸切りだった。 ランプの灯る山小屋でこの夜、私は久しぶりに“静けさ”を味わった。 ![]() ※おせっかいな情報 今度の飛び石連休に北アルプスや八ヶ岳などの登山を計画している方が、このブログの読者の中にいらっしゃるかわかりませんが、11月1~3日は高い山は大荒れの天気になりそうです。特に2~3日はこの冬最初の本格的冬型で、北アルプスはおそらく吹雪でしょう。 小川山あたりでさえ雪が舞うかも、という感じなので、山の計画はくれぐれもご慎重に。 でも丹沢や奥多摩など、東京近郊の低山はきっとよい天気でしょうね。 ▲
by uobmm
| 2009-10-30 20:12
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2009年 10月 06日
![]() 大同心・雲稜ルートは思った以上に楽しかった。 今でも夏より冬に登る人の方が多いと思うが、夏の方が楽しいんじゃないかな……? うんと易しくはないので、少しクライミングをやってる人でないと登れないけれど、それもまた目標になってよいかもしれません。 ![]() 最終ピッチが核心で、グレードにしたら5.10aくらいですが、テンションかけずに登るためには、5.10がコンスタントに登れるくらいの力が必要かなと思います。(リードの人は5.11aがオンサイトできるくらいが望ましい) トラバース手前のピッチが岩もかたく、ルート中一番快適ですが、このルートのハイライトは何と言っても最終ピッチ。 あの高度感、露出感は、なかなか他のルートでは味わえません。 八ヶ岳の岩、ちょっと見直しました。 ![]() ↑ 1ピッチ目を登る、友人の岡田ガイドパーティー。 ちなみに1枚目の写真は最終ピッチを登る私で、岡田ガイドの撮影です。 ▲
by uobmm
| 2009-10-06 14:40
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2009年 10月 05日
![]() 紅葉の最盛期の週末で、北アルプスなどそうとう混んでいたと思いますが、八ヶ岳は平和でした。 秋の八ヶ岳は私もあまり訪れる機会はありませんが、静かでいいですね。 ![]() 今回はめったに泊まる機会のないベッドの個室にサービス価格で泊めていただきました。 食事はステーキ。もちろん生ビールもあります。 赤岳鉱泉は日本の山小屋の最先端をいっている小屋です。 昔の山小屋のイメージしか持っていない方はぜひ一度泊まられてみるとよいと思います。 写真はありませんが、この時期はお風呂も入れます。気持ちいいですよ。 ![]() 紅葉も意外ときれいでした。 ![]() ▲
by uobmm
| 2009-10-05 17:31
| 八ヶ岳(無雪期)
|
Trackback
2009年 10月 05日
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||