2008年 04月 28日
2008年4月26日(土) ![]() 上州武尊(じょうしゅうほたか)。 この群馬の雄峰は、百名山に名を連ねてはいるものの、近郊の谷川岳や尾瀬というあまりにも有名な山岳に比べ、登山者の数は圧倒的に少ないようだ。 武尊神社から雪の林道を歩きはじめた。トレースも他の登山者の姿もなく、今日が連休初日とは思えないような静かさだった。 林道と分れ、手小屋沢避難小屋へ至る道に入ると、トレースも赤布もない雪の道に、すぐに登山道を見失ってしまった。 みぞれ状の雪が降ったり止んだりしている。地図とコンパスを頼りに沢をつめる。 急な雪壁をがんばって登り、なんとか稜線に辿り着くと、手小屋沢避難小屋の標識にぴったりと出てほっとした。 反対側の浅い谷筋に避難小屋があるはずだがまだ雪の下だ。沢筋のため風も弱く、整地の必要もない平坦地がいくらでもある絶好のキャンプサイトである。 Eさんはテントで寝るのは今日が初めてだという。雪の上で、しかも天気が悪いとなれば、テント泊体験としては中上級者編だろう。もうこれから夏山のテント山行ならば余裕ですね。 ガスカートリッジは十分持ってきた。ゆっくりとくつろごう。 まずは私が担ぎ上げたエビス・ザ・ホップをプシュッと……。 ▲
by uobmm
| 2008-04-28 09:00
| 雪山(その他の山域)
|
Trackback
2008年 04月 24日
2008年4月23日(水) ![]() 大同心大滝でアイスクライミングをした翌日は小同心クラックへ。 小同心は横岳西壁のほぼ中央、横岳山頂直下にきわだつ岩峰である。 最近の降雪続きでアプローチの大同心稜にはトレースがなく、覚悟していたとはいえラッセルがえらい。幸い同行のYさん親子は若く強いので、何とか体力で押し切る。 昨日に続き天気がよく、大同心の基部近くまで登ると素晴らしい展望が開けた。 今いる八ヶ岳も、南アルプスも北アルプスも、まだ雪がたっぷりと残り、美しい。 しょっちゅう来ている八ヶ岳だが、久しぶりに最高の景色に出会えた気がする。 稜線の険しさ、そして春の陽光と雪のコントラストが、なんだかヨーロッパアルプスにいるかのようだ。 ![]() 美しいスノーリッジをたどり、最後の岩壁を登りきれば、そこが横岳の最高点。 私はいつものように山頂の標識にスリングを巻いて確保の準備をし、後続してくる二人を、その喜びの言葉を待った。 山岳ガイド松原尚之ホームページ ▲
by uobmm
| 2008-04-24 13:17
| 八ヶ岳(積雪期)
|
Trackback
2008年 04月 23日
2008年4月22日(火) ![]() 春を通り越し、夏のような日差しが照りつける中、ラッセルにあえぎながら沢をつめていく。 ようやく辿り着いた大同心大滝は、表面が白くやわらかくはなっていたが、まだ何とか登れる状態だった。以前冬に来たときより高さが感じられないのは、幅が広く、氷瀑がたっぷりと肥えているせいだろうか? ![]() それにしても暖かい。いや、暑い! ふつうアプローチで汗をかいても、ビレイしたりしていると冷えてくるものだが、まったくそれがない。登るときもビレイ中も私は下着の上にTシャツを着ただけ。もちろんオーバーズボンもはいていない。リードで2本、トップロープで1本登ったが、すべて素手だった。 しかしまあ、こんな時期でも登れるものですね……。 とはいえ、氷瀑の右上に開いた穴から吹き出していた水流が、午後遅くなるにつれ、どんどんと勢いを強めてきた。さすがにもう限界だよなあ……。 季節外れのアイスクライミングも悪くなかった。 ▲
by uobmm
| 2008-04-23 17:57
| 八ヶ岳(アイス)
|
Trackback
2008年 04月 21日
2008年4月21日(月) ![]() 奥多摩の緑したたる谷あいに、静かに鎮座する越沢(こいざわ)バットレス。 久しぶりに登る越沢は、新鮮で、そして懐かしかった。 私は越沢に来ると、他の人がおそらく感じないであろうノスタルジックな気持ちを覚える。 なぜならここは私が生まれて初めて岩登りをした場所だからだ。 季節も今日と同じ4月の下旬で、私は大学に入学したばかりだった。 ![]() 久しぶりに感じる“岩登り”の緊張感が心地よかった。 奥多摩は春の息吹にあふれ、せせらぎの清らかさも24年前と変わってはいないように思えた。 ▲
by uobmm
| 2008-04-21 20:04
| クライミング
|
Trackback
2008年 04月 16日
2008年4月16日(水) ![]() 広沢寺の岩場でクライミング。 雨天続きで岩場は濡れているラインもあったが、まずまず問題なく登ることができた。 暑くもなく寒くもなく、広沢寺は今くらいの季節がちょうどよいのかもしれない。 岩場から眺める対岸の山々は春らしい萌葱色に装っている。 他のクライマーたちからも暖かい励ましをもらい、今日が初めてのクライミングであるEさんは、初心者にはちょっと厳しい右のラインを、何とかがんばって登りきった。 ▲
by uobmm
| 2008-04-16 20:39
| クライミング
|
Trackback
2008年 04月 15日
2008年 04月 14日
2008年4月12日(土)~13日(日) ![]() 今年の日本の高山は本当に積雪が多い。特に4月に入ってから周期的に低気圧がやってきては、八ヶ岳などにばんばん雪を降らせている。先週の月曜日には赤岳鉱泉周辺で1m近く積もったと、小屋で働くKさんが言った。 土曜日はそんな積雪状況をかんがみ、アイスキャンディーで遊ぶ予定を変更し、翌日登りに行く中山尾根にトレースをつけにいくことにする。 ![]() 鉱泉から中山乗越まで1時間かかった。中山尾根にトレースをつけるつもりが、中山乗越までのトレースづけになったね、と笑いあう。 中山尾根を少しだけ上がるが、ワカンをはくのが初めてのT君は、その威力に感動していた。それにしても、この時期の八ヶ岳でワカンに助けられようとは……。 ![]() 岩場自体は雪もほとんどついておらず、気温が高い今の時期は快適に登ることができる。昨年も書いたけれど、中山尾根を登るのに4月はよい時期であると思う。多くの人が楽しく登れるのではないだろうか。 まだ登山をはじめて3年たっていない二十歳のT君は、この春から赤岳鉱泉で働くことになっている。 夢はヒマラヤの高峰で、近い将来南米の6,000m峰に挑戦したいと考えている。 高校の野球部で甲子園を目指していたT君を、縁あって秋の穂高に連れて行き、彼の山への扉を開いたのは、高校の教頭先生だったという。 山岳ガイド松原尚之のホームページはこちら ▲
by uobmm
| 2008-04-14 10:52
| 八ヶ岳(積雪期)
|
Trackback
2008年 04月 11日
2008年 04月 11日
2008年4月5日(土)~6日(日) ![]() ![]() 左右前後を最高とも言える展望に囲まれて、アルペンムードにあふれた稜線をゆく。 そしてついに頂上に立てば、奥穂、ジャンダルム、前穂、明神と連なる、日本を代表する名峰のパノラマが、大迫力で迫ってくるのだ。 ロープウェイや快適な西穂山荘の存在もありがたい。 さながらヨーロッパアルプスのように、快適かつ短時間で高峰を満喫できるこんな山が、日本にももう少したくさんあったらいいのに、と思う。 ![]() ★ホームページを更新しました! ▲
by uobmm
| 2008-04-11 12:52
| 北ア(積雪期)
|
Trackback
2008年 04月 10日
2008年4月4日(金) ![]() 城山で友人夫婦とクライミング。 プライベートでクライミングに出かけたのは何とクリスマス以来!である。 このペースだと年に3~4回だから、城山と城ヶ崎と小川山に1回づつ行ったら1年が終わってしまう……。ううう。 ![]() 帰りぎわに眺めた山の景色が本当に美しかった。 城山がこんなに桜の多い山だとは知らなかったなあ……。 ★お知らせ→ホームページを更新しました。 ▲
by uobmm
| 2008-04-10 18:12
| クライミング
|
Trackback
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||