1 2008年 08月 28日
2008年8月24日~26日 ![]() アウトドアショップ「エルブレス」の軽登山教室で涸沢へ。 天気予報は雨だったが、幸い横尾に着くころより晴れ間がのぞいてきた。 参加者は涸沢も穂高も初めてという方ばかり。最高とは言えないまでも、涸沢からの山々の景観を眺めてもらうことができ本当によかった。 ![]() 涸沢ヒュッテのテラスにはいつも以上に多くの登山者がいて、晴れた山の空の下でみな幸福そうな顔をしている。 涸沢って、本当にいいところだなあ……。 私はこのブログでいつも同じようなことを書くが、今回もまた涸沢の魅力に思いを新たにする。山岳ガイドが今さら涸沢に感動するというのもおかしいのだけれど……。 広大な涸沢のカールには、登山者たちの山にいる喜びが満ちあふれていた。 ▲
by uobmm
| 2008-08-28 13:13
| 北アルプス(一般登山)
|
Trackback
2008年 08月 27日
2008年8月22日 ![]() ![]() アブミは持ってきていなかったが、雲稜ルートへと変更する。 悪天候が続いて長いが、この日だけは絶好の登攀日和。 空気にはさわやかな秋の気配が感じられた。 山の壁にはゲレンデでのショートルートにはない楽しみがある。 今回は懸垂で降りたけど、今度は屏風の頭に抜けよう……。 あのルートはどうだろう? あのルートはフリーでいけないかな……。 徳沢のテントに帰る道すがら、山の大好きな後輩とそんな話をしながら歩くのはとても楽しかった。 ▲
by uobmm
| 2008-08-27 17:01
| 槍・穂高周辺バリエーション
|
Trackback
2008年 08月 20日
2008年8月13日~14日 ![]() 剱岳が最高の山であることは言うまでもないが、その起点となる室堂や雷鳥平、そして剱岳登山のベース・三田平(剱沢)。いずれもまた本当に素敵な場所だと思う。 剱沢小屋はわずかに下った場所に新しい小屋を建築中だった。 来年春にはオープンできそうだという。 剱沢小屋は誰もが認める素晴らしい山小屋である。新しい小屋に早く行ってみたい。 ![]() ▲
by uobmm
| 2008-08-20 13:05
| 北アルプス(一般登山)
|
Trackback
2008年 08月 17日
2008年8月10日~12日 ![]() 剱岳を眺めるのに素晴らしい場所というのはもちろんたくさんあるけれど、種池山荘(から少し爺ヶ岳に上がったあたり)というのも、「剱岳好展望の地・10選」にぜひ入れてもらいたい場所である。 ![]() 剱の前景の緑の尾根が本当に美しく、そこに種池山荘の赤い屋根が絶妙なのである。 まるでヨーロッパの景色みたい……。 と、眺める人はきっと思うはずだ。 柏原新道から爺ヶ岳を経由で鹿島槍ヶ岳を往復する道は、危険な個所がほとんどなく、道も歩きやすく、むろん景色も花も抜群で、本当によいコースだと思う。種池山荘、冷池山荘ともに、しっかりとしたとてもよい小屋だ。 晴れた7月の中下旬。チングルマが咲き誇る頃、またこの稜線をきっと歩いてみよう。 ▲
by uobmm
| 2008-08-17 20:00
| 北アルプス(一般登山)
|
Trackback
2008年 08月 17日
2008年8月5日~6日 ![]() 名にしおう千畳敷カール。ガスっていたけれど、それでも本当にきれいだった。 お花畑が見事。晴れていれば、南アルプスの大パノラマが望まれる。 宝剣山荘に泊まり、翌朝、宝剣岳、木曽駒ケ岳に登った。 本当は空木の方へ縦走する予定だったのだが、午後から雷雨が予想され、予定変更。 静かな季節にまたゆっくりと訪ねよう。 ![]() ▲
by uobmm
| 2008-08-17 19:40
| 中央アルプス
|
Trackback
2008年 08月 16日
2008年8月3日~4日 ![]() ![]() 歩いたり、山に登らなくていいから、ここでのんびりとビール飲みながら本読めたらいいだろうなあ……。 そんなふうに思わされる場所って、私にかぎって言えば、実はめったにないのだ。 尾瀬はやっぱり素晴らしい。 季節を変えて、コースを変えて、もっとじっくりとこの日本を代表する景勝地を味わってみたい。 ![]() ▲
by uobmm
| 2008-08-16 12:45
| 東北の山
|
Trackback
2008年 08月 16日
2008年7月29日~8月1日 ![]() 針ノ木岳からの朝の槍穂高連峰。 針ノ木雪渓から登り、4日間かけて針ノ木岳~蓮華岳~船窪岳~烏帽子岳と縦走しました。 船窪小屋~烏帽子岳間はいやらしい岩場の登高が何度も出てくる難コース。北アルプスの一般道(?)の中では一番悪いかもしれません。不帰キレットなどよりは比べ物にならないくらい危険で、八峰キレット(五竜~鹿島槍)よりもさらに悪いです。 でも充実感がありますね。烏帽子岳周辺は本当にきれいだし、烏帽子岳もよいピークだし、歩く価値のあるコースです。 ![]() ▲
by uobmm
| 2008-08-16 12:23
| 北アルプス(一般登山)
|
Trackback
2008年 08月 16日
2008年7月26日~27日 ![]() 小川山。ガマルートの頭ではいチーズ。 やっぱりマルチピッチは爽快で、楽しいですね。 日本にもっとこういう長いルートがあるといいのになあ……。九州・宮崎とかまで行けばよいのかな。 夕立もあったけれど、2日間クライミングを楽しみました。 ![]() ▲
by uobmm
| 2008-08-16 12:02
| クライミング
|
Trackback
1 |
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||