2010年 10月 29日
![]() 10月13日の涸沢の朝。 今では涸沢も冬支度。ほんの2週間前のあの絢爛たる紅葉が夢のようです。 この時期はわずかな期間で山の様相ががらりと変わってしまいます。 ![]() しかし、夏があれほどの猛暑で異常気象だったのに、山の木々はそれでもちゃんと紅葉してくれた。 しかも、例年以上に美しく。 自然って偉大ですね……。ありきたりですが。 ![]() さようなら、涸沢の紅葉。 さようなら、山の秋。 また来年会いましょう。 ▲
by uobmm
| 2010-10-29 20:14
| 北ア(バリエーション)
|
Trackback
2010年 10月 27日
![]() ミズノの新しいシューズの撮影とテストの仕事で富士山に行ってきました。 列島が冬の寒さに包まれたこんな本気冬型の日に、よりによって富士山に行かなくても、なのですが、そこはおいときまして……。 富士宮口の5合目は写真のごとく、きれいな樹氷ができていました。 気温はちょうど0度くらい。 寒さはまあ予想通りでしたが、観光の人たちがたくさん(車何十台も)いたのはちょっと驚きでした。 ![]() 富士宮口5合目では寒すぎるし、ガスの中なので、再び車に乗り、1,000m標高の低い御殿場口新2合に移動。 こちらはガスも切れ、まだ紅葉も楽しめます。 ただ、今回はそれほど歩かないので、時間がたつうちにだんだん寒さが身に染みてきました。 それでもみんながんばって、5時までテストと撮影。 寒かったけれど、ふだんとは異なる内容、異なるメンバーでの仕事はなかなか面白かった。 そして、こんな時期の富士山の、いつもとはまた違った表情を見られたのも収穫でした。 さあ、早く熱いお風呂に入ろう……。 ![]() ▲
by uobmm
| 2010-10-27 20:01
| 富士山
|
Trackback
2010年 10月 26日
![]() だいぶ時間が過ぎてしまいましたが、10月12日に登った前穂北尾根と涸沢の写真です。 北尾根から前穂に登った場合、岳沢経由でそのまま上高地に下山することが多いのですが、この日は前穂から奥穂に縦走し、再び涸沢で泊まりました。 ![]() 涸沢から北尾根経由で前穂に登り、奥穂~涸沢とラウンドするコースは、まさに涸沢パノラマ周遊コースという感じで、美しい紅葉をいっそう贅沢に堪能できたように思います。 特にザイテングラード取付きから涸沢小屋の上あたりまでの紅葉は見事でした。 ![]() ![]() 前穂北尾根は見てよし、登ってよし。 そして無雪期も積雪期もどちらも素晴らしい! さすがに日本を代表するクラシックルートです。 ![]() 今日、涸沢小屋のブログをのぞいたら、小屋はすっかり小屋締めモード。 紅葉も終わり、写真にも寂寥感が漂っていました。 今日明日と強い冬型で、いよいよ北アルプスも雪化粧となります。 あの夢のような紅葉は、山が冬を迎える前の、本当に最後の輝きなのでしょうね。 ▲
by uobmm
| 2010-10-26 19:30
| 北ア(バリエーション)
|
Trackback
2010年 10月 25日
![]() 紅葉最盛期を迎えた小川山で、今年2回目の「おじさん合宿」を実施しました。 「おじさん」にはもちろん私も含まれます(笑)。 もっとも、今回は土曜日のみ紅一点のYさんが参加してくれました。 ![]() 今回のテーマはクラックの修行ということで、土曜は妹岩でみっちりクラックの練習を行い、日曜日は屋根岩Ⅲ峰でクラック主体のマルチピッチを登りました。 夜は岩根山荘でおいしい料理と楽しい語らい……。 クライミングして、お風呂入って、ビール飲んで、しゃべって……。 ![]() ![]() それにしても、みなさん確実に上達されています。私も負けてはいられません。 この有意義な合宿を末長く続けていきたいものだと思います。 ![]() ▲
by uobmm
| 2010-10-25 20:48
| 小川山クライミング
|
Trackback
2010年 10月 22日
![]() 大菩薩峠で1泊し、牛ノ寝通りを歩いた。 予報に反し、昨日今日と2日間とも雨だった。 また、大菩薩嶺の紅葉は涸沢などと異なり、今年は今一つに感じられた。 それでも行ってよかったなあと思えたのは、まず宿泊した大菩薩峠の介山荘が素晴らしい宿だったからだ。 ![]() 介山荘に泊まるのは私も初めてだった。 中に入ると、ふんだんにストーブがたかれており、雨に濡れてきた登山者にはとてもありがたかった。 若い主人夫婦は元気で愛想がよく、おまけに小さい子供と赤ちゃんも元気でかわいかった。 部屋はきれいで使い勝手がよく、そして食事が朝夕ともばつぐんにおいしかった。 要するに申し分のない山小屋だった。 ![]() 大菩薩嶺は短時間で登れる山だし、訪れる登山者のおそらく98%くらいは日帰りで登って帰るのではなかろうか。 それでも、これくらいよい山小屋なら、わざわざ泊まる価値があると思える。 晴れていれば展望や夕景も素晴らしかろう。今はスカイツリーも見えるそうだ。 さて、介山荘をベタボメしてしまったので、私が前に泊まった大菩薩のもう1軒の山小屋にも触れておきたい。 丸川峠にある丸川荘だ。 ここは介山荘以上に、泊まったことのある登山者は少ないだろう。 私は10年以上前に一度だけ泊まったことがある。 介山荘のようにきれいな宿ではなく、ランプの灯る昔ながらの山小屋だが、ここも食事が素晴らしかったんだ! 素朴だけどおいしかった……。 また泊まってみたいなと、折りに触れ思いだす山小屋である。 短時間で登れる大菩薩のような山を、わざわざ山小屋泊まりにしてのんびりと時間をかけて楽しむ。 それは何とも贅沢な山の過ごし方だろう。 そんな登山を、そんな山小屋の利用の仕方を、これからは少しづつしていきたいなあ……。 天気もいまいち、紅葉もいまいちの大菩薩~牛ノ寝通りだったが、この山、この道が秀逸なコースであることは言うまでもない。 広葉樹の美しい森の中を、どこまでもなだらかな道が続いている。 季節のよい時に、天候のよい時に、再びまた訪れることにしよう。 ![]() ↑ 今回は念のためコイツを持って行きました。熊撃退(トウガラシ)スプレーです。 ▲
by uobmm
| 2010-10-22 19:47
| 奥秩父
|
Trackback
2010年 10月 20日
![]() 太刀岡山右岩稜にはじめてお客さまをお連れしました。 登るのは私も、6月にこのルートを完成させた日以来です。 ![]() ピッチ数は短いですが、どのピッチも味わいのある、登って楽しいルートだと改めて感じました。 ぜひ多くの人に楽しんでもらいたいと思います。 ![]() ▲
by uobmm
| 2010-10-20 11:58
| クライミング
|
Trackback
2010年 10月 19日
![]() 土日は日本山岳会主催の小川山クライミング講習でした。 30歳台中心の若い講習生、ガイド仲間のT、日本山岳会の仲間たちとともにクライミングをし、焚火を囲んでのキャンプで過ごした2日間は愉しいものでした。 もっともっと彼らとともに過ごす時間を増やしたいものです。 小川山の紅葉もだいぶ進んで、とてもきれいでした。 ![]() ▲
by uobmm
| 2010-10-19 20:47
| 小川山クライミング
|
Trackback
2010年 10月 17日
2010年 10月 15日
![]() 今回は写真中心で……。まずは河童橋からのお馴染みの眺め。 ![]() ![]() 本谷橋付近。このあたりも今年はとてもきれいでした。 ![]() 屏風の頭方面。 ![]() もうすぐ涸沢。思わず歓声が上がる頃です。 すみません。今日のところはこのへんで……。 ▲
by uobmm
| 2010-10-15 20:42
| 北アルプス(一般登山)
|
Trackback
2010年 10月 14日
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||