2011年 10月 30日
![]() 太刀岡山左岩稜と太刀岡山右岩稜、2本続けて登った。 お客さまには甲府に前泊いただいた。 左岩稜をまだ岩場に陽が当らない時間に登り、車に戻って昼食。 天気は最高で、午後は暖かくなった。 ![]() 2本続けて登ったのは初めてだが、充実感が出てよいかもしれない。 トータルで13ピッチになるし(プラス懸垂が3回)、しかも最終ピッチに核心がくる。 2つのルートは性格も異なるし、続けて登れば楽しさもひとしおである。 ![]() ↑ 太刀岡山右岩稜4ピッチ目 この日はお客さまを甲府駅まで送ったのち、本栖湖へ移動。 ハイキングの下見で烏帽子岳~パノラマ台を往復する。 夕暮れまぎわの山頂は寂寥感にあふれ、なかなかよい雰囲気であった。 ![]() ※冬の募集企画はこちらです ▲
by uobmm
| 2011-10-30 10:55
| クライミング
|
Trackback
2011年 10月 27日
![]() 山梨の源氏山へ。櫛形山の近く、奥まった場所にある小さな山だ。 標高は1,800mほどあるが林道がかなり上まで伸びているため、車を使うと日帰りでも無理がない。 昨日水曜日は、朝のうち多かった雲も午後には晴れてきて、絶好のハイキング日和となった。 ![]() ↑ 源氏山と富士山 源氏山は形のよいピークだが、山頂からの展望がないのが残念な山だ。 頂上を囲む木を刈り払って、展望をよくするようなことはできないものだろうか……? けれども昨日の源氏山は、展望より何よりも、最高の紅葉が出迎えてくれた。 今年一番のカラマツの黄葉に出会うことができた。 登山者も私たちだけで、静かな奥深い山の雰囲気を存分に感じることができた。 空気は冷たく、空は青く、その秋のたたずまいが、私には何だかちょっと懐かしかった。 ![]() ※冬の募集企画はこちらです ▲
by uobmm
| 2011-10-27 11:14
| ハイキング
|
Trackback
2011年 10月 25日
![]() またまた日帰りで子持山・獅子岩マルチへ。 今朝の関東近郊は霧が出ていて、気温がとても高かった。 湿度も高く、汗をかきながら取付きへ。 昨晩雨が降ったようで取付き付近は岩が濡れていた。慎重に1ピッチ目を登る。 ![]() 幸い2ピッチ目以降は岩も乾いており、天気も晴れてきた。 5ピッチ目はYさんがリード。 岩場は貸切りだった。 ![]() 珍しく誰もいない獅子岩山頂に着く。 獅子岩マルチを登るときは昼食を担いで登り、山頂で食べるのがよい。 なにしろ気分のよい頂きである。 ゆっくりと山頂の開放感を味わい、静かな子持山をあとにした。 ![]() ※冬の募集企画はこちらです ▲
by uobmm
| 2011-10-25 17:25
| クライミング
|
Trackback
2011年 10月 24日
![]() 冬の募集企画をつくりました。 これから雪山をはじめようという方々を対象にした雪山講習と初級雪山登山です。 山頂に登るだけでなく、雪上歩行から雪山の危険回避まで、安全に雪山に登るための知識と技術をしっかりと講習したいと思います。 テント泊山行ご希望の方のために、テント泊と小屋泊の2通りつくりました。 素晴らしい雪山登山の世界にどうぞいらしてください。 <日程> ・12月23日(金・祝)~24日(土) 雪山講習と硫黄岳(テント泊) ・12月29日(木)~31日(土) 鳳凰三山 ・1月7日(土)~9日(月・祝) 鳳凰三山(テント泊) ・1月14日(土)~15日(日) 赤岳(テント泊) ・1月16日(土)~17日(火) 赤岳 ・2月11日(土)~12日(日) 初級バリエーション・阿弥陀岳北稜 ・2月13日(月)~14日(火) 赤岳~横岳~硫黄岳縦走 ※詳しい内容は[カテゴリ]欄の「募集企画(雪山その他)」をクリックしてください。 ▲
by uobmm
| 2011-10-24 11:49
|
Trackback
2011年 10月 22日
![]() これから本格雪山登山をはじめようと思う方にとって、八ヶ岳の硫黄岳はもっとも好適な山の一つと思われます。 赤岳のような険しさはありませんが、風と寒気は一級品。そして最高の展望が待っています。 <実施日> 12月23日(金・祝)~24日(土) <集 合> JR小淵沢駅/午前9時 <宿 泊> 赤岳鉱泉にてテント泊 <定 員> 4名(2名様より実施します) <参加費> 32,000円 <行 程> 初日)赤岳鉱泉入山後、鉱泉周辺で雪上講習など 2日)赤岳鉱泉~硫黄岳~赤岳鉱泉~美濃戸 <レベル> 雪山が初めての方から可 <講習内容> ①雪上歩行 ②滑落停止 ③テントの設営、テント生活技術 ④雪山登山の装備とウエアについて(机上) ⑤雪山の危険回避(机上) ・天候判断、雪崩、ビバーグなど <お申込み> メール等でお気軽にお問い合わせください。 E-mail:southpole@nifty.com 連絡先は「カテゴリ」の中の<連絡先>をクリックしてください。 ▲
by uobmm
| 2011-10-22 21:56
|
Trackback
2011年 10月 22日
![]() たおやかな山容と最高の展望を有する鳳凰三山は雪山入門に好適な山です。八ヶ岳などに比べて静かな鳳凰三山で、ぜひ雪山登山の素晴らしさをご体験ください。 <実施日> 12月29日(木)~31日(土) <集 合> JR韮崎駅/午前8時40分 <宿 泊> 南御室小屋(小屋泊) <定 員> 4名 (2名様より実施します) <参加費> 45,000円 <行 程> 初日) 夜叉神峠入口~夜叉神峠~南御室小屋 2日) 南御室小屋~観音岳~地蔵岳~南御室小屋 3日) 南御室小屋~夜叉神峠~夜叉神峠入口 <レベル> 雪山が初めての方から可 <講習内容> ①雪上歩行 ②雪山の装備とウエア(机上) ③雪山の危険回避(机上) ・天候判断、雪崩、ビバーグなど など <お申込み> メール等でお気軽にお問い合わせください。 E-mail:southpole@nifty.com 連絡先は「カテゴリ」の中の<連絡先>をクリックしてください。 ▲
by uobmm
| 2011-10-22 19:33
|
Trackback
2011年 10月 22日
![]() 八ヶ岳の盟主赤岳。氷雪をまとった冬場こそ、この名峰の真の素晴らしさが味わえる時だと思います。ぜひご参加ください。 <実施日> 1月14日(土)~15日(日) <集 合> JR小淵沢駅/午前9時40分 <宿 泊> 赤岳鉱泉 <定 員> 2名 <参加費> 45,000円 <行 程> 初日)赤岳鉱泉入山後、鉱泉周辺で雪上講習など 2日)赤岳鉱泉~地蔵尾根~赤岳~文三郎尾根~行者小屋~赤岳鉱泉~美濃戸 <レベル> 雪山初級者から可ですが、12月の硫黄岳などに参加された方を優先させていただきます。 <講習内容> ①雪上歩行 ②滑落停止 ③アイスクライミング(体験) など <お申込み> メール等でお気軽にお問い合わせください。 E-mail:southpole@nifty.com 連絡先は「カテゴリ」の中の<連絡先>をクリックしてください。 ▲
by uobmm
| 2011-10-22 18:11
|
Trackback
2011年 10月 22日
![]() 八ヶ岳には数多くのバリエーションルートがありますが、阿弥陀岳北稜は初級者向けバリエーションとして古くから数多くの登山者を迎えています。技術的に難しくはありませんが、阿弥陀岳山頂に突きあげる素晴らしいルートです。 <実施日> 2月11日(土)~12日(日) <集 合> JR小淵沢駅/午前9時 <宿 泊> 赤岳鉱泉 <定 員> 2名 <参加費> 55,000円 <レベル> 雪山経験者(ご相談ください) <行 程> 初日)赤岳鉱泉入山後、ロープワークの講習 2日)赤岳鉱泉~阿弥陀岳北稜~行者小屋~美濃戸 <内 容> 初日にロープワーク講習を行います。 懸垂下降や雪上での確保の仕方、支点の作り方など、しっかり学びましょう。 <お申込み> メール等でお気軽にお問い合わせください。 E-mail:southpole@nifty.com 連絡先は「カテゴリ」の中の<連絡先>をクリックしてください。 ▲
by uobmm
| 2011-10-22 17:39
|
Trackback
2011年 10月 22日
![]() 一度は歩いてみたい冬の八ヶ岳のハイライトコースです。この時期営業している赤岳天望荘に泊まるので、朝夕の素晴らしい展望も楽しみです。 <実施日> 2月13日(月)~14日(火) <集 合> JR小淵沢駅/午前9時 <宿 泊> 赤岳天望荘 <定 員> 2名 <参加費> 50,000円 <レベル> 雪山経験者(ご相談ください) <行 程> 初日)美濃戸~行者小屋~赤岳天望荘 2日)赤岳天望荘~赤岳~天望荘~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉~美濃戸 <お申込み> メール等でお気軽にお問い合わせください。 E-mail:southpole@nifty.com 連絡先は「カテゴリ」の中の<連絡先>をクリックしてください。 ▲
by uobmm
| 2011-10-22 16:54
|
Trackback
2011年 10月 19日
![]() 今日は日帰りで佐久の男山に登ってきました。 男山と言っても、山の名前自体知らない方もいらっしゃると思います。 けれども、小川山(廻り目平)に行かれたことのある方なら、川上村の中心部からよく目立つ、中腹に岩場を抱く2つの山を目にしたことがあるでしょう。 それが男山と天狗山です。 私も10年くらい前に一度だけ登山で訪れたことがあります。 ![]() 成田賢二君(JAGU)と佐藤勇介君という2人の若手ガイドが、その男山の山頂に突きあげる岩稜にルートを拓きました。 その名も「男山ダイレクト」と言います。 クライミング自体は短いし、難しくはないのですが、とにかく展望が素晴らしいルートです。 そして山頂にダイレクトに至ります。 山が好きな方なら、きっと楽しく登ることができると思います。 ![]() ↑ 1ピッチ目(第一岩稜) ![]() ↑ こんな展望をほしいままにしながら登る。 ![]() ↑ 紅葉もきれいでした。 ![]() ▲
by uobmm
| 2011-10-19 17:50
| クライミング
|
Trackback
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||