2013年 09月 28日
![]() 木曜日から再び剣岳に戻りました。 木曜日は吹雪も覚悟していましたが、そこまで寒くはならず、霧雨くらい。 でも夕方少し雪が舞いました。 ![]() 翌金曜日は朝から快晴。 久しぶりに源次郎尾根を登りました。 源次郎尾根は何といっても剣岳山頂にダイレクトに突き上げるのが魅力ですが、展望も素晴らしいです。 剣岳本峰と八つ峰の眺めが最高でした。 ![]() ▲
by uobmm
| 2013-09-28 08:25
|
Trackback
2013年 09月 24日
![]() 日本山岳会の剱岳合宿4日目はDフェース久留米大ルートに。 このルート初めて登ったけど、予想通りすごくいいルートだった。 隣の富山大よりずっとよいと思う。 剱岳の隠れた好ルートだ。 ![]() 上の写真はお隣のCフェース登攀中のYガイドが撮ってくれた、登攀中の私。 ![]() この日は連休で6峰フェースにもぞくぞくとクライマーが詰めかけていたけれど、ほとんどのパーティーがCフェース剱稜会ルートで、AフェースやDフェースは私たちが着いた時も誰もおらず。快適に登ることができた。 ![]() OさんとMさんは2人で組んで。 Oさんは久留米大をオールフリーで全ピッチリード。 ![]() 上の写真は、私がDフェースから撮ったCフェース登攀中のパーティー。 お天気と仲間に恵まれ、素晴らしい時を過ごすことができた5日間でした。 ▲
by uobmm
| 2013-09-24 18:21
| 北ア(バリエーション)
|
Trackback
2013年 09月 20日
2013年 09月 19日
2013年 09月 17日
![]() ヨセミテから予定通り無事帰国いたしました。 最後はサンフランシスコで1泊。 帰りは3人の学生と一緒でした。残りの学生が木曜日に帰国します。 ![]() サンフランシスコではフィッシャーマンズワーフなども観光しようと考えていたのですが、結局ゴールデンゲートブリッジに行っただけで終わりました。 でも、曇っていることの多いサンフランシスコにあって、この日は今までゴールデンゲートブリッジを訪れた中で一番よい天気でした。 ![]() ![]() 学生は3人とも、この有名な橋を知りませんでした。 ![]() 夕食はなぜかタイ料理。 安くてなかなかおいしかったですが、3人の学生のうち2人の口にはあまり合わなかったようです。 タイ料理は私たち大人には珍しくはありませんが、学生の中には、生まれて初めてタイ料理を食べるという者もいました。 ![]() サンフランシスコの街角。 ヨセミテよりある意味強く異国を感じました。 ![]() ▲
by uobmm
| 2013-09-17 12:34
| 海外
|
Trackback
2013年 09月 14日
2013年 09月 13日
2013年 09月 10日
![]() 今日はヨセミテバレイでも最も人気の高いマルチピッチの一つ、ナットクラッカーへ。 5.8クラスが5ピッチ続くエクセレントなルートです。 ![]() 今日一緒に登ったのは1年生のオグマ。 4月に山岳部に入ってクライミングをはじめ、夏休みにナットクラッカーを登っているのですから、考えてみればたいしたものです。 ▲
by uobmm
| 2013-09-10 06:55
|
Trackback
2013年 09月 08日
![]() 昨日またヨセミテにやってきました。 今回は法政大学山岳部の合宿です。 学生たちは先月から来ています。 ヨセミテバレイ内にいるぶんには山火事の影響を感じません。 ただ道路が閉鎖されており、トゥオラミメドウに行くのは今回断念。バレイ内で登ることになりました。 ![]() ▲
by uobmm
| 2013-09-08 10:19
|
Trackback
2013年 09月 05日
![]() ![]() 今日の定例ハイキングは雨天のため、松本市内観光に変更。 心配された天気は意外によくて、傘はほとんど必要ありませんでした。 ![]() 松本城の他、開智学校という旧い学校跡を見学。なかなかよかった。 ![]() 上の写真は、松本城天守閣から写しものです。 松本には言うまでもなく何百回と来ていますが、市内観光するのは初めてのこと。松本城すら初めてでした。よいところですね。 ![]() ![]() それから松本には旧い趣のある屋並みもけっこう多いのですね。 松本再発見の一日でした。 ![]() ▲
by uobmm
| 2013-09-05 21:21
|
Trackback
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||