1 2014年 09月 25日
![]() 剱岳から下山し、火~水は燕岳へ。 台風の接近で一時は行けるのか心配されましたが、祝日の火曜日は絶好の登山日和となりました。 Mt.Tsubakuro in Kita-Alps. Japanese autumn colors are great !! ![]() そして、お天気だけでなく、合戦尾根のこの素晴らしい紅葉! 前日までいた室堂、剱岳もだいぶ色づいては来ていましたが、こんなにあでやかな紅葉は見られませんでした。 この時期の燕岳で、こんなに素晴らしい紅葉に出会えるとは……。 燕岳は実は紅葉を眺めるにもよい山だったのですね。 ![]() どうぞ、たっぷりとご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by uobmm
| 2014-09-25 09:26
| 北アルプス(一般登山)
|
Trackback
2014年 09月 22日
![]() 日本山岳会の研修会で剱岳へ。 剣沢の文部科学省登山研修所をベースに、全国から20名以上の意欲あるメンバーが集いました。 昨年に続いての開催です。 The Japanese Alpine Club's camp in Mt.Tsurugidake 2014. ![]() 写真は土曜日に登った、剱岳本峰南壁。 別山尾根のにぎわいを眺めながら、山頂にダイレクトに突き上げる好ルートです。 Climbing the summit face on Saturday. ![]() 上の写真は翌日行った長次郎谷でのもの。 先週の連休に引き続き、お天気に恵まれました。 The weather was so good !! ▲
by uobmm
| 2014-09-22 16:46
|
Trackback
2014年 09月 16日
![]() 北鎌尾根の下山日は、小槍を登ってから下山しました。 小槍は有名だし、槍ヶ岳山荘からも近いのですが、私も今まで行ったことがありませんでした。 Climbing Mt.Koyari, this is the short trip from Yarigatake Sanso. ![]() 登攀そのものは2ピッチと短いですが、間近から眺める大槍の迫力はなかなかのものだし、山頂も展望がよく素晴らしい。(アルペン踊りも踊れます) そしてもちろん、大槍の大渋滞を尻目に、静かです。 小槍、気に入りました。 今度は、小槍~孫槍~大槍のコースにもぜひ行ってみようと思います。 ![]() ▲
by uobmm
| 2014-09-16 11:20
| 槍・穂高周辺バリエーション
|
Trackback
2014年 09月 15日
![]() 連休は一日早めの金曜日に入山し、槍ヶ岳北鎌尾根に行ってきました。 春からはじまった新しい企画「目指せ!北鎌尾根」の、今回がいよいよ本番です。 We've been Kitakama ridge, Mt.Yarigatake in the Japanese Nothern Alps. The Kitakamaone is the one of the most famous classic ridge route in Japanese mountains. There are some well-known legends in Kitakama. And it's very strenuous hike ! ![]() そして山に行かれていた方はご存知の通り、素晴らしいお天気に恵まれました! 北鎌尾根、無事完登です。 今回も大天井ヒュッテから貧乏沢を下り、一日で槍ヶ岳まで行きました。 槍の穂先への長く苦しい道程にも、春から準備山行を重ねてきただけに、いっそうの充実感が宿ります。 この企画にご参加いただいたお二人のクライアントに心から感謝です。 It's was really good weather in this weekend. We've succeeded perfectlly ! I deeply appreciated my clients. Thank you so much ! ![]() ▲
by uobmm
| 2014-09-15 10:34
| 槍・穂高周辺バリエーション
|
Trackback
2014年 09月 08日
![]() アメリカから帰ってからも忙しく日本の山を歩いていました。 最初の写真は9月初めに訪れた西穂でのもの。 丸山付近からの乗鞍、焼岳方面の朝の眺めって、素晴らしいと思います。 ![]() View from Mt.Maruyama in Nishiho Mountains Mt.Maruyama & Nishiho Doppyou are easy access and the great viewing platform of Hotaka mountains. ![]() ![]() 西穂のあとは清里のキープ協会トレイルというのを歩きました。 清泉寮のあるキープ協会の敷地内には、いくつもの歩きやすいハイキングトレイルが整備されています。 There are some nice easy trails in KEEP association, Kiyosato. ![]() こいつにはまきば牧場で会いました。 ![]() そして、その後は室堂へ……。 And next I've been Mt.Tateyama…… ▲
by uobmm
| 2014-09-08 19:05
| 北アルプス(一般登山)
|
Trackback
2014年 09月 01日
![]() The Rock Festival in Mammoth Lakes Fortunately I was able to stay the town of Mammoth Lakes I've never been. 今回のヨセミテ(とその周辺)ツアーで、マンモスレイクスの街に初めて泊まれたのは収穫でした。 マンモスレイクスはトゥオラミメドウとビショップの中間に位置しています。 カリフォルニアでも有名なスキーリゾートで、標高2500m。シエラの山をのぞむ美しい街です。 今回、運よく、3日間の野外ロックフェスティバル(無料)の日に当たりました。 私は音楽の素養にはまったく欠けるのですが、生ビールを飲みながら野外で生演奏を聴くのはなかなか素敵な体験でした。 ![]() マンモスレイクスからトゥオラミメドウまでわずか1時間で行くことができます。 トゥオラミメドウでクライミングするなら、トゥオラミメドウでキャンプするのが第一選択肢になるでしょうが、マンモスレイクス(あるいはビショップ)の街に泊まってトゥオラミメドウに通うのも、まったくもって悪くない作戦だと感じました。 マンモスレイクスはリゾートタウンなので、普通の街であるビショップに比べるとリーズナブルなモーテルが見つけにくいかもしれませんが、いずれにしろ私は、シエラネバダ山脈の東にある、ビショップとマンモスレイクスという2つの街、どちらにもとてもよい印象を抱いています。 ![]() Bodie, State Historic Park is a California gold mining ghost town. ![]() マンモスレイクスの街から少し北へドライブして、Bodieという19世紀ゴールドラッシュ時代のゴーストタウンを訪ねました。 ![]() The town of Bodie was in its heyday in 1880s, boasted a population of about 10,000. But much of the town burned down in 1932. The remained town was abandoned not long after. Designated a state historic park in 1962, the area is preserved now. 1880年代に最盛期を迎え、約1万人が暮らしていたというBodieの町ですが、20世紀の到来とともに急速に斜陽となり、そして1932年の火災でその建物の大部分を焼失してしまいました。 その後見捨てられた町となりましたが、1962年にカリフォルニア州立歴史公園に指定され、保全されるようになりました。 ![]() Mono Lake is thought to be one of the oldest lakes in North America. This is the very strange lake. Its water is as salty as the ocean, with ultra-high levels of borax, and a pH like the Dead Sea. トゥオラミメドウからタイオガ峠を越えシエラネバダ山脈の東側に下りていくと、眼下に巨大なモノ湖が見えてきます。 これまで二度この道を車で走り、車窓から眺めたことはあったのですが、今回初めてほとりまで行ってみました。 モノ湖は北米でも最も古い年代にできた湖の一つと言われています。 まるで海のように塩辛く、ガラスクリーナー並みの極めて高いアルカリ性を有しているそうです。 静かで、とても神秘的な雰囲気をたたえた湖でした。 ![]() ![]() ![]() ▲
by uobmm
| 2014-09-01 13:26
| 海外
|
Trackback
1 |
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||