2018年 04月 27日
![]() 五葉岳はガイドブックなどにもコースが紹介され、そこそこ知られている山ですが、とっきん岳という少し変わった名称の山の方は、登山道も点線の道だし、この山を取り上げて紹介しているガイドブックも見たことがありません。 けれど、アケボノツツジの多いこの山域の中でも、兜巾岳の山頂周辺は特にアケボノツツジが素晴らしいということを、とある本で知り、急遽計画に組み込むことにしました。 大変だったのは長い長い未舗装の林道の運転でしたが、苦労して訪れた甲斐がありました。 登山口周辺は、なんとヤマシャクヤクの群落。 そこにもここにも、そこらじゅうでヤマシャクヤクが咲いています。 数が少なく、花期も短いヤマシャクヤクがこれほどたくさん咲いているのに出会うことは、本州ではまずないのではないでしょうか? 九州の山、いや大崩山系おそるべしです。 頂上に荷をおいて、踏み跡があるかなきかのこちら側の尾根に下りて行くと、いや、素晴らしいのなんの。 まさに桃源郷です。 兜巾岳は本州の登山者には名前も知られていないような小さな山ですが、実に素晴らしい山だったと感じています。 ▲
by uobmm
| 2018-04-27 10:33
| ハイキング
|
Trackback
2018年 04月 24日
![]() クマガイソウはご存知、絶滅危惧種の希少植物で、私は見るのが初めてでした。 ここは高千穂町の郊外、鳥屋岳の中腹にあり、高千穂森の会(興梠幸男会長)が管理しています。 クマガイソウの自生地としては日本最大ということです。 見学希望者は事前に興梠会長に電話をして予約します。 丁寧に説明しながら案内をしていただき、この素晴らしい森をじっくりと味わうことができました。 見学は5月3日まで。 クマガイソウの花期は、1週間か長くても10日ほどだそうですから、ちょうど咲いている時期に巡り会うことができた私たちは幸運でした。(今年は開花が早かったそうです)。 宮崎を何度も訪れていますが、また新しいよい場所を知ることができました。 高千穂森の会(興梠幸男会長)☎︎0982-72-5637 ▲
by uobmm
| 2018-04-24 17:01
| ハイキング
|
Trackback
2018年 04月 23日
2018年 04月 17日
![]() この週末は当初14〜16日で南アルプスの仙丈ヶ岳の予定でしたが、お天気の関係で仙丈は早々にあきらめ、日〜月で妙義に行く計画へと変更しました。 しかし、日曜日の予報が悪く、結局月曜だけに。 日曜日は予報よりも早めに回復したので、「行けたかなあ……」と思いましたが、仕方ないですね。 でも、月曜日は穏やかな天気となり、平日の静かな星穴岳を楽しんでいただくことができました。 翌17日、私は一人で旧国民宿舎裏妙義から相馬岳コースというのを往復してから帰途につきました。 ▲
by uobmm
| 2018-04-17 17:03
| 上州の山
|
Trackback
2018年 04月 11日
![]() 稜線に出るまではポカポカで、「今日は暑くなりそうですねえ……」と話していたのですが、稜線に出た途端、冷たい風が吹き渡り、一気に寒くなりました。 それでも昨日よりよく晴れ、登山日和にはちがいありません。 浅間山の上には、冬型の吹き出しによる寒そうな雲がかかっていました。 表妙義は裏妙義とはうってかわって登山者がたくさんでにぎやかでしたが、それもそのはず、この日は妙義山の開山祭だったと下山後に知りました。 下山口の中之岳神社付近はまだ桜がきれいでした。 稜線から絶壁の下を見下ろせば、桜の里が美しく桃色に染まっていました。
▲
by uobmm
| 2018-04-11 10:08
| 上州の山
|
Trackback
2018年 04月 10日
![]() この週末は一時的に冬型気圧配置となるため、高い山には大荒れ情報が出されていました。 幸い妙義は低山なので、風は強かったものの、土日とも雨雪に降られることなく歩くことができました。 上の写真は裏妙義のシンボル、丁須ノ頭です。 下の写真は裏妙義縦走の途中で通過する赤岩と烏帽子岩。 赤岩も烏帽子岩も基部をトラバースするので、上には登りません。 裏妙義を歩くとき、私は必ずこの景観が眺められる岩の上にお客様を案内するようにしています。 ![]() 残念ながら営業をやめてしまった、登山口にある国民宿舎裏妙義。 桜だけはこれまでと変わりなく、きれいに花を咲かせていました。 ▲
by uobmm
| 2018-04-10 16:34
| 上州の山
|
Trackback
2018年 04月 06日
![]() ここも素晴らしかったです。 秩父の桜の穴場的名所かもしれません。 地元の方がお花見をされていましたが、私もここでお花見したい……とすごく思いました。 2日間桜を堪能することができた、春爛漫の秩父路でした。
▲
by uobmm
| 2018-04-06 06:53
| ハイキング
|
Trackback
2018年 04月 06日
![]() 関東のクライマーには言わずと知れた名所で、私も何度も訪れていますが、登山目的では初めてでした。 西岳と東岳があって、最高点の西岳はマルチピッチの終了点なので行く機会は多いですが、東岳は実は初めて登りました。 展望は西岳よりあるいは東岳の方がすぐれているかもしれません。 なぜなら、東岳からは西岳を眺めることができるからです。 二子山の登山口付近はアズマイチゲが多いのですが、すでに咲き終わっていました。 でも、前日の弟富士山では終わりかけだったカタクリが、こちらではまだきれいでした。 ▲
by uobmm
| 2018-04-06 06:47
| ハイキング
|
Trackback
2018年 04月 06日
2018年 04月 06日
▲
by uobmm
| 2018-04-06 06:33
| ハイキング
|
Trackback
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||