2018年 12月 21日
![]() 初日は黒百合ヒュッテ泊まりですが、今回は私も初めての唐沢鉱泉から入山しました。 平日にもかかわらずけっこうな数の登山者が入っていました。 降ったばかりのようなさらさらの雪が10センチほど積もっていました。 黒百合ヒュッテに着き、その後はにゅうを目指しました。 冬ももう少し遅い時期になるとラッセルになって行くのは大変になると思いますが、この日はトレースはないものの雪は少なく問題なく歩けました。 にゅうのわずか手前で時間切れで引き返しましたが、積雪期の「にゅう」はまたいずれ目指してみたいと思います。 西天狗に登る頃から風もやみ、美しい光景が広がりました。 唐沢鉱泉まで車で入れるこの時期は、そこそこ歩かれているようで、下から2組くらい登山者が登ってきました。 天狗岳や黒百合ヒュッテに行くときはいつも渋ノ湯からばかりでしたが、この西尾根もなかなかよいコースだと今回知ることができました。 冬型気圧配置で2日間ともすっきり晴れた時間は少なかったですが、降ったばかりの新雪が美しく、今年の雪山はじめによい山を歩くことができたと思います。
#
by uobmm
| 2018-12-21 09:41
| 八ヶ岳(積雪期)
|
Trackback
2018年 12月 12日
![]() 場所は前回と同じ富戸のふなむしエリアと「あかねの浜」。 同じ場所を使い、同じルートを登ることで学べることや、上達を実感したりできるのではと考えています。 こうして月1回定期的に(クラック)クライミングの講習を実施するのは初めてですが、よりよい講習になるよう、内容にも工夫をこらしていきたいなあ、などと考えたりしています。 寒波が来ていますが城ヶ崎は土日とも寒くなく、快適に登ることができました。 この日の城山はマルチピッチではなくトップロープでのショートルートの講習です。 朝からどんよりとした曇り空でしたが、風がないのが幸いで、城ヶ崎ほど暖かくはありませんが、寒さに震えることもなくクライミングすることができました。 しかも午前中は他のクライマーはなし。 午後から2人ほど来ましたが、終日ほとんど貸切で、この広い南壁を独占することができました。 20歳代の若者たちに遊んでもらいました。 雨がちょっと心配されましたが、結局暗くなるギリギリまで登って帰って来ました。
#
by uobmm
| 2018-12-12 10:41
| クライミング
|
Trackback
2018年 12月 06日
2018年 12月 06日
2018年 12月 05日
![]() 先週は伊豆週間。 11月24日〜25日の城ヶ崎クライミングを皮切りに、26日が南伊豆・吉田の浜の岩場、27日城山。 そして1日おいて、29日城山、30日が再び吉田の浜。 そして12月1日の城山で締めくくりました。 11月29日の城山は、何度も城山にご一緒しているYさんとでしたので、今まで登られたことのないところにご案内しようと、ミッドウェーウォールというエリアを訪れました。 ワイルドボアゴージからさらにフィックスロープを伝って登っていくのですが、長さのある2ピッチほどのマルチなどがあり、また見晴らしもすごぶるよく、楽しんでいただくことができました。 たまには違ったエリアに行くのもよいですね。 (上の写真はミッドウェーウォールから、別のエリアを登るクライマーを撮ったもの。私たちではありません) 土曜日ということでこの日はむちゃくちゃ混んでおり、西南カンテでもまさかの順番待ちを初体験しましたが、無事完登していただき、いつものように城山山頂も踏んで、クライミング後に広がる眺望を楽しんでいただきました。
#
by uobmm
| 2018-12-05 14:14
| クライミング
|
Trackback
2018年 11月 30日
2018年 11月 30日
![]() ![]() #
by uobmm
| 2018-11-30 16:38
| クライミング
|
Trackback
2018年 11月 23日
![]() 離島なのにこれだけ深く険しい山岳が連なり、美しい渓谷や滝、そして森を有しています。 小さな島の中にこれだけ多様な自然を有する場所は、世界でもおそらく稀なのではないかと思えます。 こんなことは今さら私が言わなくても、広く知られたことなのでしょうが。 私にとって印象的だったのはやっぱりモッチョム岳かな。 屋久島の山や岩をもっともっと深く知りたいと感じることのできた、初めての屋久島滞在でした。
#
by uobmm
| 2018-11-23 14:21
| 九州
|
Trackback
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||