2018年 02月 23日
![]() なんとこの日の城山南壁は私たちだけ! 平日でもめったにありません。 この大きな壁を貸切とはぜいたくです。 ふだんたいていトップロープが張られている人気のショートルートを片端から登ります。 暖かく、風もなく、クライミング日和のラッキーな一日でした。 #
by uobmm
| 2018-02-23 11:45
| クライミング
|
Trackback
2018年 02月 22日
![]() 2月上旬から梅祭りがはじまっており、現在は三分咲きといったところ。 それでも昨日まで雪山にいた人間にとっては別世界です。 ときおり梅の香も漂ってきて、春を感じることができました。 梅祭りで歩いている人は多いのですが、クライマーは比較的少なく、桃源郷周辺で気兼ねなく登ることができました。 また満開の時期に来てみたいものですね。
#
by uobmm
| 2018-02-22 09:00
| クライミング
|
Trackback
2018年 02月 21日
![]() 17日は強い冬型のため、杣添尾根登山口付近でも雪。 上部はそうとう風が強そうでした。 上に行けば行くほど風が強いでしょうから、初日は樹林帯で早めに幕営。 風の音は聞こえますが、テント場のあたりではたいした風は吹いていません。 快適に泊まれるようしっかりと整地をし、暖かなテントの中で楽しい午後を過ごしました。 ラジオからはオリンピックでの羽生の2大会連続での金メダルの放送が流れていました。 テントまわりのトレースも風のためだいぶ消えています。 風が弱まってくることを期待して、ゆっくりと8時半に出発。 起きたときは、この風では今日は厳しいかなあとも思ったのですが、登っているうちに嘘のように風がおさまってきました。 森林限界に出る頃には、もはや絶好の登山日和。 尾根が大きく、なんだか白馬にでも登っているかのような気持ちになります。 見知っている八ヶ岳とはまたぜんぜん違う表情を見ることができる。これが杣添尾根の最大の魅力でしょう。 横岳山頂を踏み、純白の八ヶ岳の景色を堪能し、ふたたび杣添尾根を下ってゆきました。 杣添尾根は私は3回目でしたが、改めてこのコースの素晴らしさを感じることができたよい山行でした。 #
by uobmm
| 2018-02-21 12:56
| 八ヶ岳(積雪期)
|
Trackback
2018年 02月 16日
![]() 羅漢寺山といっても知らない方も多いと思いますが、昇仙峡といえばわかるのではないでしょうか? 羅漢寺山は昇仙峡をふところに抱くいくつかの山の総称で、主峰は弥三郎岳といいます。 写真の岩峰は昇仙峡のシンボル、覚円峰です。 弥三郎岳の山頂はきれいな花崗岩の岩の上。そして展望も最高です。 南アルプスや八ヶ岳はあんのじょう厚い雲の中でしたが、富士山はきれいに眺められました。 弥三郎岳および羅漢寺山一帯からの展望はかなりレベルが高いです。 改めて、羅漢寺山が名山であることを確認しました。 白砂山の山頂も往復し、昇仙峡ロープウェイで下山しました。 #
by uobmm
| 2018-02-16 08:01
| ハイキング
|
Trackback
2018年 02月 15日
![]() 初日は大好きな守屋山。 茅野の郊外、茅野から高遠へ向かう道を登り、杖突峠を越えたあたりが登山口です。 全国レベルでは著名な山とは言えませんが、展望の素晴らしさは日本屈指といっても過言ではありません。 初めて山に登る人を連れて行くのに、真っ先にお薦めしたい山の一つです。 守屋山あたりで降雪になるのは、よほど冬型が強いときです。 守屋山を人に薦めるときは必ず、「絶対に晴れた日に登ってください!」と念押ししています。 私は5〜6回この山に登っていますが、この日のように悪天候の日に登るのは初めてでした。 けれど守屋山は、展望がなくてもよい山でした。 カラマツを中心とした樹林が美しいのです。 運のよいことに、山頂では日が差し、真白な諏訪湖ものぞむことができました。 東峰までで下山し、この日の宿へと向かいました。
#
by uobmm
| 2018-02-15 12:43
| ハイキング
|
Trackback
2018年 02月 15日
![]() 初日は大好きな守屋山。 茅野の郊外、茅野から高遠へ向かう道を登り、杖突峠を越えたあたりが登山口です。 全国レベルでは著名な山とは言えませんが、展望の素晴らしさは日本屈指といっても過言ではありません。 初めて山に登る人を連れて行くのに、真っ先にお薦めしたい山の一つです。 守屋山あたりで降雪になるのは、よほど冬型が強いときです。 守屋山を人に薦めるときは必ず、「絶対に晴れた日に登ってください!」と念押ししています。 私は5〜6回この山に登っていますが、この日のように悪天候の日に登るのは初めてでした。 けれど守屋山は、展望がなくてもよい山でした。 カラマツを中心とした樹林が美しいのです。 運のよいことに、山頂では日が差し、真白な諏訪湖ものぞむことができました。 東峰までで下山し、この日の宿へと向かいました。
#
by uobmm
| 2018-02-15 12:43
| ハイキング
|
Trackback
2018年 02月 11日
![]() ↑ 仔犬殺し 2月10日は西上州でアイスクライミング。 犬殺しと仔犬殺しの氷瀑、氷柱を訪れました。 西上州のアイスエリアは標高が低い(1,000mに満たない)ので、八ヶ岳のように寒くないのが何よりです。 むろん登れる期間は八ヶ岳のように長くはありませんが、けれどアイスの質はなかなかです。 アプローチが1〜2時間で、50mクラスの傾斜の強い氷を楽しむことができます。 アイスクライミングがいつもこのくらい寒くなければどんなにいいだろう……。 そんなことを思いました。 仔犬といっても50m近いスケールで、傾斜もそこそこあります。 この標高で、よくこんなにちゃんと凍るなあと思えるほど、なかなかよい氷です。 お次は犬殺し。 物騒な名前ですが、名前の由来は、犬○さんという方が敗退したからだとか。 アプローチしながら犬殺しの下部が見えたとき、細すぎて「じぇじぇ!(古い)」と思ったのですが、下まで行ってみたらなんとか登れそうでした。 犬殺しは30m×2ピッチというスケールがあります。 2ピッチ目も最後がしっかりバーティカルで、セカンドで登られたYさんいわく、1ピッチ目より難しかったとのことでした。 確かにこの日の犬殺しは、2ピッチ目だけでも南沢大滝くらいの難易度があったかもしれません。 実はこの日は体力のあるYさんとマンツーマンだし、このあと相沢大氷柱に継続する欲張った計画を立て、それなりに早出をしてきたのですが、さすがにそこまで時間はありませんでした。 天気もよく、寒くなく、氷の質もよく、土曜日だけど他には1パーティーのみと、贅沢なアイスクライミングを楽しんで、西上州の静かな山をあとにしました。 #
by uobmm
| 2018-02-11 13:25
| 上州の山
|
Trackback
2018年 02月 11日
![]() 2月7日〜8日は毎年恒例の日本山岳会学生部の講習で八ヶ岳に行ってきました。 形を少しづつ変えながらも、もうかれこれ20年近くやらせてもらっている講習です。 日本山岳会学生部は、東京近郊の大学山岳部の集合組織で、私も学生時代深く関わっていました。 一年に一度でも、こうして学生たちと接する機会を持てるのは、私にとってはとても貴重です。 今年は初日に美濃戸口でアイスクライミング講習。 2日目にホワイトアウト・ナビゲーションの講習を行いました。 宿泊は美濃戸口の八ヶ岳山荘。藤森社長のご厚意で、学生特別料金で泊めていただきました。本当にありがとうございます。 2年前から実施しているホワイトアウト・ナビゲーションの講習も、学生たちには役立ったようで、よかったです。 これからも一年でも長く、学生部の講習続けていければと願っています。 #
by uobmm
| 2018-02-11 09:32
| 八ヶ岳(積雪期)
|
Trackback
|
アバウト
外部リンク
カテゴリ
プロフィール 装備・食糧などの話 南極点への旅 連絡先 エッセイ ハイキング クライミング 沢登り 海外 八ヶ岳(積雪期) 八ヶ岳(アイス) 八ヶ岳(無雪期) 北ア(積雪期) 北ア(バリエーション) 北アルプス(一般登山) 槍・穂高周辺バリエーション 南ア(積雪期) 南ア(アイス) 南ア(無雪期バリエーション) 南アルプス(一般登山) 中央アルプス 雪山(その他の山域) 奥秩父 東北の山 丹沢 上州の山 上越の山 北海道 小川山クライミング 富士山 奥多摩 韓国 スキー 山岳部 本の話 その他 九州 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 最新のコメント
最新のトラックバック
フォロー中のブログ
Sponsor
ミズノ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||